2004年11月08日
和風ターキー
サンクスギビングが近くなると、スーパーには冷凍ターキーがたくさん並びます。値段もお手頃だし、せっかくアメリカにいるのだから一度はターキーを焼いてみたい!と思った方は、是非このレシピを試してみてください。
2004年11月05日
サッカークラブ
長男は、学校のサッカークラブに入っています。放課後に校庭で練習が行われるので、この日はお迎えもいつもより2時間ほど遅くなります。
赤ちゃんができたら
女性にとって妊娠が分かった時は、今までに味わったことのない程の喜びをかんずる事でしょう。けれども、その反面、出産への不安も大きく、それが海外となると、複雑な心境になる方も多いのではないでしょうか。
2004年11月04日
図書館
今日は学校の帰りに、子供達を連れて近くの図書館に寄って来ました。二人とも図書館は好きなので、本やビデオを借りるだけでなく、時間潰しによく利用します。
アメリカと日本では計量単位が違う
アメリカのレシピには、カップでの分量表記になっているものが多いのですが、日本の容量とは違うので、注意してください。その他、アメリカで使っている単位は耳慣れないものばかりです。
2004年11月03日
洋服は何を持っていく?
アメリカのどの州に住むのかによって、多少は異なりますが、冬はジーンズとセーター、夏もジーンズとTシャツ、が基本です。
日本での服装、特にスーツや肌色ストッキングなどは浮いてしまいますので、持って行かれない方が良いでしょう。アメリカの方が安いですし、なぜが日本の洋服をアメリカで着ると、しっくりきません。
大人の英語は?
子供の英語も心配ですが、私達、大人の英語もどのくらい勉強すればよいか不安ですよね。
私のような留学決定時点で、全く聞けない、話せない、読めない、書けない、方を対象にお話させて頂きます。
ボランティア(volunteer)
長女の学年(5th grade)では、一年間のうち、10時間ほどボランティア活動をしないと、進級できないシステムになっています。どんなボランティアでも構わないのですが、必ず証明書を提出しなければなりません。
日本で子供に英会話を習わせる?
夫の留学が決まり、アメリカでの生活を思い浮かべると、不安と期待で胸が膨らみます。母親としてはまず、子供がアメリカの学校に問題なくとけ込めるか、そして、英語を習得して帰りたいという希望があるのではないでしょうか。
2004年11月01日
子供の予防接種ー母子手帳の英訳は?
子供の母子手帳は、すべての項目が必要になるわけではありません。最も必要なのは予防接種のページです。
焼き豚
スーパーで簡単に手に入る豚肉のかたまりを使って、焼き豚を作ってみませんか?大きなオーブンのあるアメリカの住居なら簡単においしくできあがります。ちょっとしたおつまみに、またラーメンの具として大活躍です。
トリック・オア・トリート(Trick or treat)
10月31日は、子供達が楽しみにしているHalloweenです。学校でのハロウィーンパレードが終わり、日が暮れて暗くなると、コスチュームを着た子供達が、近所の家にキャンデイーをもらいに出かけます。トリック オア トリート(お菓子をくれないといたずらするよ!)。いわゆる、「アポ無し訪問」です。